自転車屋さんの店長日記

14年3月の日記はこちら                                           トップページに戻る

2014年4月30日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2014年4月29日(火) 
 今でこそアルミフレームは普通に使用される時代ですが、アルミが出始めた頃のフレームで組まれた自転車に乗るお客さんが見えました。最近ではあまり見かけなくなった仏・ビチュー製フレームに当時の仏製パーツを中心にアッセンブルされたパスハンターでした。いろいろとお話させていただき、お客さん自身で再アッセンブルして組上げたそうです。お客さんの拘りが随所に垣間見れる仕上がりでした。
2014年4月28日(月)
 黄金週間は仕事をしている身にとってみれば、非常に慎重に計画性を練って準備しなければならない時期です。単純に社会が休みになるので物流もストップします。当然、補修部品や売れ筋のアイテムを確保しておく必要があります。あと要注意は経理の振込み作業です。いつもの月のように考えていると、金融機関も閉まっているので振込み・入金できなかったりします。また、釣り銭の確保も重要です。
2014年4月27日(日) 
 薫風の季節です。暑くもなく寒くも無くすごしやすい陽気になりました。今日は自転車に乗るときのパンツについて聞かれました。レーサーパンツがベストな選択ですが、少し人が多い観光地やお店に入るとき抵抗があるという方は多いと想います。そんな場所に出向くときはバイカーズパンツを持っていると便利です。カーゴパンツのようなパンツです。インナーにはレーサーパンツを穿いて出掛ければ、自転車を降りてからも自然な感じです。個人的には都心へ出向く時などによく利用します。
2014年4月26日(土) 
 ついに黄金週間に入りました。ただ、今年は前半が飛び飛びになっているので今までのように連休できないような気がします。連休の前半は例年忙しく、今日も修理中心にバタバタしてました。例年、ウチは黄金週間は普通に営業していますが、今年は少し休もうかと思っています。前半は普通に営業して後半の5/5,6(5/7・水は定休日)を休業します。10年間、大型連休に関係なく営業してきて、いろいろな意味で休養しないと上手くいかないことが解ってきました。 
2014年4月25日(金) 
 各パーツの良し悪しの判断の目安になる点に、私個人的には工具がしっかりフィットする点だと思っています。プラスやマイナスのネジ山だったり、ナット、ボルトの面取り処理。六角ナットの挿入量(深さ)など充分に確保してあるパーツは完成度も高いモノです。XTRのブレーキレバーやシフターの固定する六角ナットなど、深く工具が挿入できる設計になっていたり、カンパのRDのワイヤー固定ナットなどは六角ナットの他に、外形からもオープンスパナでも使えるような形状に仕上がっていたりして個人的に好きです。逆に値段やブランド、グレードに関わらず工具のかかりが浅いパーツは好きではありません。今日はお客さんとその様な話をしてました。 
2014年4月24日(木) 
 昨日、久しぶりに走りに出掛けてきました。そして、ようやく「自転車 de Go!」のページを作成することが出来ました。突貫作業で作成したので訂正もあるかもしれませんが、善かったらご覧くださいませ。 
2014年4月23日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2014年4月22日(火) 
 カートリッジ式のブレーキシューは結構、昔から存在しています。ただ、商品にも流行り廃りがありカートリッジ・ブロックが有っても肝心のブレーキシュー(ブレーキゴム)が無いと使えません。お客さんより昔のシマノ・XTのカンチブレーキ用(BR-M737)のブレーキシューのみを聞かれましたが、もう随分と前に生産終了になりブレーキシューも同様に入手できなくなっていました。致し方のないところです。ただ、たまにサードパーツメーカーから廃盤になった交換用補修パーツが販売される事もあります。別のお客さんの修理依頼にてブレーキシューのみマファック・クリテリウムを使っている方がいます。これまた随分前のブレーキですがサードパーツメーカーからクリテリウム専用の交換用ブレーキシュー(ゴムのみ)のが販売されており現在、入手可能です。(このお客さんの為に、先ほど注文しました)今日はブレーキシューに関する話が多かったです。 
2014年4月21日(月) 
 金曜日に適正スポークが無く組めなかったホイール用のスポークの発注作業を考えていました。必要な分だけ頼めば良いだけの話ですが、やはり、修理等で使って減っているサイズやよく使用するサイズ。そして、もしもの場合に備えて普段はあまり使わないサイズまでオーダーしてしまいました。この前、手組のホイールを引き渡したお客さんが完組ホイール全盛の時代であるにも関わらず、やはり手組のホイールは素直で扱いやすいとお褒めの言葉を戴きました。そういう言葉を戴くと、チョット嬉しくなり、心理的に出来る限り常備したくなるものです。
2014年4月20日(日)
 先週より学生時代の友人のレーサーの修理してました。この店を開店した頃に購入してもらったレーサーです。「10年一昔」というように現在のトレンドとは少し違う当時のロードセオリーが垣間見られます。友人の愛車はGIANT TCRです。カラーは当時、GIANTがサポートしていたオンセチームを彷彿とさせる黄/黒です。(ちなみに10年経った現在ではGIANTはジャイアント-シマノチームをサポートして活躍中です)
2014年4月19日(土) 
 プロツアーのレースシーンではカンパでもシマノでも電動変速システムが当たり前になってきてます。ところが、一般市民レーサーに目を移すとまだまだ、電動変速コンポを使う人は少ないと想います。本日、お客さんと電動コンポについて話をしていました。メーカーのカタログラインナップを探せば何台かは出てきますが、非常に少ないことに気づきます。もっとも、最初からアッセンブルした完成車はまだまだ高額です。そして、全ての人が電動コンポに拘る訳ではないので、フレーム単品から各自の好みによってチョイスする方がメーカー、ユーザー側ともに妥当だと考えられている感じです。
 PS. 参考までに旧デュラエース(7970系)の電動コンポの試乗車は店頭にあります。電動コンポに興味ある方は試乗可能です
2014年4月18日(金) 
 本日は小雨模様の肌寒い日となりました。さすがに来客数も少ない日でした。修理や組立を中心に作業してました。先週末に依頼されたホイール組。スポークの長さに同じサイズがなく、ダメ元で少し長めのサイズで仮組しました。ダブルウォールリムなので多少長くても融通が利くので微かな期待をこめて組んでみたのですが長すぎました。結局、部品を取り寄せての後日持ち越しとなりました。
2014年4月17日(木) 
 近年、レースやサイクリングなど自転車のイベントが一昔から比べたら、随分と増えました。そして、郊外のわりと近いエリアで開催され、初心者でも気軽にエントリーできるようになりました。本日はお客さんとエンデューロレースについて話していました。エンデューロレースは仲間とチームを作って参加したりするので、勝敗に関係なくチームで楽しめます。そして、全く知らない相手と同じような脚力レベルの人が自然にまとまって集団走行するのも、刺激的かつ新鮮に感じます。独りで走っているよりテンションは上がります。結構、クセになります。(個人的な意見ですがコースが単純で高低差が少ない方がチームエンデューロは楽しめると想います。もてぎのオーバルコースみたいな単純なコースほど向いていると想います。逆に修善寺CSCみたいに高低差の激しいコースはチームエンデューロには不向きに思います)
2014年4月16日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます  
2014年4月15日(火) 
 チューブレスとチューブラー。イメージは似ているけど、全く異なる構造のタイヤです。チューブレスは文字どうりチューブが無いチューブ自体を使わない)タイヤです。チューブラーもチューブが外観からは無さそうに見えますが、タイヤにチューブを嵌め込んで縫い合わせて一体化しリム(車輪)にリムセメントという接着剤(もしくはリムテープという両面粘着テープ)でタイヤに装着します。ロードやピスト競技(プロやエリートアマのトップレベルの世界)ではチューブラータイヤが主流です。一方、チューブレスはMTB競技によく使用されます。今のホビーレーサー(ロード、MTB共に)の多くの方にとってはチューブを有するクリンチャータイヤが一般的です。趣味で楽しむ一般市民レーサーの方々がたまに困惑するのも解らなくはありません。 
2014年4月14日(月) 
 本日はフレームの下処理ばかり行なっていました。クロモリのフレームにてBBネジのタップだし。BBフェイスカット。Fフォークのネジ部ダイス斬り。ヘッドパーツ圧着。普段はなかなかやらない作業です。アタマでは解っていても実際に作業し始めると、想っている以上に時間を費やしていました。そして、別の自転車のフォークコラムカットも作業しました。本日はほぼ1日中、鉄パイプを斬ったり、削ったりしてました。
2014年4月13日(日) 
 サクラも終わり学校や社会等、新しい生活が始まりだすと忙しくなります。通学用の自転車の整備もよく頼まれます。今日のご家族は修理費用よりも安全最優先で2台の息子さんの自転車を持ってきてくれました。ごく普通のホームサイクルですが、やはり程度はかなりくたびれています。タイヤや通学用に大きめのカゴ。そして、破損しそうなスポークやBBガタなど整備しました。一通り問題点を補修したので確認の為に試乗すると、とりあえず普通に戻した程度でした。徹底的に手をつけると修理費も含めてキリがない感じでした。当のご両親が引き取りに来たので、その旨を説明して引き渡しましたが、3年間の通学に耐えられるかは疑問です。たまに、「通学程度にしか使ってないのに、何でこんなに壊れるの?」と云う方がいますが、通勤・通学はスポーツ車とは別のハードさがあります。(単純に片道5kmの通学路を300日程度、使ったら年間3000kmほど走行する事になります、当然、雨天や雪上走行もありえます)  
2014年4月12日(土) 
 久しぶりに朝から忙しい日となりました。趣味性の高いスポーツ車愛好家の方の割合が多い珍しい日でした。初めての方もいれば、開業した当時からのお客さんとさまざまでした。最近、このへんでスポーツ色を濃くした専門に特化してもいい頃か?そうのように考え想う今日この頃です。
2014年4月11日(金) 
 本日は組立作業を急ぎたいところでしたが、なかなか上手くいきません。なるべく修理は避けたいのですが、やはり飛び込み修理には対応せざるおえません。そして、完成車の組立作業ではロードレーサーにて、ほぼ完了と想ったら後輪の感じに少し違和感があります。横振れが無いのですが縦振れが大きく見逃せないレベルでした。これらの再調整も店頭ショップの仕事ですが、もう少し精度があるホイールを(完成車メーカーに)提供してもらいものです。 
2014年4月10日(木) 
 刑事ドラマ(特に相棒)など観ていると、たまに「ほう助」という言葉が出ています。犯罪や事故に遭遇すると想っていても助言などをせずに故意的に見過ごす行為で法的には犯罪です。例えば飲食店で運転手が飲酒しているのを解っていながら、酒類を提供して交通事故を起したら、提供した飲食店も罰せられます。ウチでもあまりにも、自転車の安全状態が著しく危険である状態のときは、一応、注意・指摘するのですが、大抵の方は聞き流す程度で真剣に直そうとはしません。こういう方が、自転車屋に寄った直後の帰り道で(自転車の不具合が原因で)事故に遭った場合、ウチも罰せられるのか?たまに、そんな事を考えたりします。 
2014年4月9日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2014年4月8日(火) 
 先日の修理で左の親指の表面をパックリ切ってしまいました。最初のうちはさほど痛みも無く、何とか修理が出来ていたのですが、作業とともに徐々に切り傷特有の痛みが出てきました。お客さんの飛び込み修理は何とかこなしていました。ただ、本来ならば閉店後に組立作業をしなければいけないのですが、次回に持ち越す事にしました。
2014年4月7日(月) 
 レースシーンでは空気抵抗軽減を狙ったエアロ化は注目されています。特にホイールに関しては進化してニューモデルも次々に商品化されています。その昔(90年代)に「Diskカバー」なるアイテムがありました。普通のスポークホイールに皿のようなカバーを左右から挟みこんでDiskホイール化するアイテムです。手軽に安価にエアロ(Disk)ホイールに仕上がりますが、さほど流行りませんでした。本日、そんなDiskカバーが装着されたホイールが持ち込まれました。ただ、修理依頼はそのDiskカバーを外す事でした。何でも空気が入れずらくて不便だそうです。結果として廃れていった理由が何となく想像がつくコメントでした。 
2014年4月6日(日) 
 近所の山田富士公園では昨日・今日とサクラまつりが開催されていました。ただ、急に天候が変わり雨が降ったかと思えば、青空が戻ってきたりと忙しい天候でした。そして、午後からは冬に戻ったように冷え込みはじめました。多分、お花見どころではなかったのではと少し気の毒に想います。そして、ウチの方も冬に戻されたようにイマイチな週末でした。 
2014年4月5日(土) 
 ブレーキはブレーキレーバー側とブレーキ本体側の入出力によって制動力が発揮されます。レーバー側も本体側もてテコの力によって成り立っているので、テコ比で大きく制動出力が変わってきます。昔からドロップハンドル用のロードブレーキレバーとVブレーキの組み合わせは制動出力が強力過ぎて扱いにくく不適合とされてきました。ただ、車輪径によっては使える可能性もあります。今日のお客さんは20インチの小径車に乗る方です。ロード用ドロップハンドルと後のみVブレーキを使用。Vブレーキへの入力比率を変換するパーツを用いて使っていました。スペシャル感はありますが、実際には使いにくいそうです。そこで、小径車という事もあり、Vブレーキのアームが少し短い「ミニV」とか「ショートV」などと云われるVブレーキを普通に付けてみました。お客さんに実際に試してもらったら、制動力、ブレーキフィーリング(コントロール性)問題なく、引きも軽くで良好との事でした。最初に記したように26や27インチ車輪だったら、勧められない組み合わせです。しばらく試してみるそうです。 
2014年4月4日(金) 
 よく高額のスポーツ車の方が組立は難しそうに思いますが、意外と安価なエントリーモデルの方が一癖も二癖もあって大変な事は結構あります。本日、組んでいた車種も再加工などがあり大変でした。普通に考えたらメーカーより入荷したモノを素直に組み立てれば問題無いのですが、何故か上手くはいきませんでした。誰が扱っても不快に思う変速性能。文句の一つも言いたくなるところですが、お客様への納車直前の為、悠長なことはやってられません。長すぎるチェーンのコマを切って、急なチェーンラインを緩和するために、後スプロケットギアにスペーサー間座を追加して再調整。やっと、お客様に渡せるレベルになりました。 
2014年4月3日(木) 
 先日、RDエンドの話をしましたがウチでもRDエンドを求めるお客さんが来ました。GIANTの2011DefyのRDエンドとの話でした。GIANTはウチでもよく売っているので、一通りのRDエンドを補修用として在庫してあります。2011Defyのエンドをお客さんに見せると、どうもお客さんのイメージとは違う様子です。Defyは「~2011年」と「2012年~」で形状が異なります。(参考までに、カーボン製Defyモデルも異なります) 購入年は2011年ですが、どうやら、2012年モデルのDefyのようです。ともに在庫していたので2012年用のRDエンドを購入していきました。RDエンドはやはり現物合わせが一番判りやすくてトラブルが無いのかもしれません。
2014年4月2日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2014年4月1日(火) 
 本日より消費税率が8%になります。ウチもプライスカードの書き換え作業をしながらの営業となりました。個人的にはそれなりに緊張感をもって迎えましたが、火曜日ということもあり、いつもと変わらず平凡で特に問題も無い一日でした。修理工賃も主にパンクとタイヤ・チューブ交換工賃を中心に値上げしましたが、お客さんから何か言われる事も無く混乱なく作業していました。今回の増税の意義は、主に震災からの復興の為の増税分だと想うと、「受け入れざるのも、致し方のないところか......?」といった心境です。8%消費税用にプライスカードを書き換えながら漠然と考えていました。